訪問診療について

訪問診療とは

 訪問診療とは,医師がご自宅や施設に伺い診察を行って療養のお手伝いをすることです。お薬を処方することもできます。採血検査なども実施可能ですが,レントゲンなどは設備の関係で出来ません。
 訪問診療は自力で通院が困難な方であれば受けることができ,特に病名などの制限はありません。がんを患っているが症状を緩和しながら自宅で過ごしたい,認知症で通院が難しい,難病を患っていて自宅で療養している,肺や心臓の機能が落ちていて通院が難しい,といった方のご自宅での生活を医療の面から支えるのが在宅医療における医師の役割です。当然医師だけではお手伝いとして力不足であり,訪問看護師(訪問看護ステーション)や介護保険の対象の方であればケアマネージャーなど介護事業所とも連携しながらお手伝いをします。

訪問診療と往診

 ご自宅にあらかじめ計画して定期的に診察に伺うことを訪問診療といいます。少なくとも月に1回,多くの場合は月に2回、病状によってはより多くの頻度で訪問診療に伺い,できるだけ安楽で安心して体調を崩すことが少ないように診療や投薬などを行っていきます。そうしていても体調に変化があることはあり得ることで,その場合に臨時で診察に伺うことを往診といいます。”往診”という言葉の方が馴染みがあるためか,両方をまとめて“往診”と言ってしまったりすることもあります。
 当院では定期的な訪問診療を平日の日中に行っていますが,普段から訪問診療をさせていただいている方については,緊急時の連絡先をお教えし,夜間や休日であっても24時間365日電話対応や往診が実施可能な体制をとっています。まずお電話で医師が状況を伺って,電話でのアドバイスで済むこともありますし,往診に伺って直接診察させていただいて投薬や方針を相談させていただくこともあります。
 当院は24時間365日の体制などから在宅療養支援診療所の基準を満たし厚生労働省に届け出ております。

入院や訪問看護が必要な時

 入院が必要な状態の時には,どこの病院が望ましいか相談の上,当院からその病院に連絡し受け入れが可能かどうか問い合わせを行います。連携している医療機関を紹介することも可能です。長期の療養のために入院を希望される場合はケアマネージャー等と連携して入院先候補を提案し,ご家族に見学に行っていただくこともあります。訪問看護が必要な場合,地域の訪問看護ステーションや連携している訪問看護ステーションを紹介いたします。

緊急度が高い時の対応について

 呼吸の様子がおかしいとか、脈が全く触れず意識もない、といった場合の対応について、予め相談しておくことも大切なことです。往診に伺うのはそのときに医師がどこにいるのかにもよりますが、急いでも1時間以上かかることも珍しくありません。したがって、非常に緊急度が高い場合には往診を待たずに救急車を呼ぶのかどうか、ということを考えておく必要があります。ただし、特に高齢の方などの場合、そのような状態のときに救急車で病院に搬送をうけて治療を受けても良い治療成績であることはかなり少ないというのも現実です。どのような医療をのぞんでおられるのか、これを機会に一緒に話し合ってみませんか?

訪問診療を受けるには

 通院中もしくは入院中の方は,担当看護師や担当医師もしくは”地域医療連携室”といった部署に相談いただくと良いかと思います。介護保険の要介護認定をうけている場合には,担当ケアマネージャーに相談いただくこともできます。もちろん当院に問い合わせをいただいても構いません。